受講後の効果を聞いてみました
学んだ事をどんな風に活かしているか、受講後1年以上経った受講生に聞いてみました!
Q1. 学んだ事をどんな風に活かしていますか?

私たち、このように活用しています!
高齢者対応、障がい者対応等をレベルアップ!
ホールティング化したグループ共通のUD指針の作成。古い資料を探すために、他の人も(私以外)色なしのルートで探せるように冊子を作ったり、目次をつけたりした。(製造業勤務)
カラーユニバーサルデザインだけでなく社内開発に活かせるようになりました。(デザイン会社勤務)
研修施設を作るにあたり、エレベータや自動販売機の押しボタンの位置を下げたり、手すりをつけたりした。また、トイレも案内板や矢印マークを設置した。(行政機関)
2013年に公共性の高い建造物のトイレを建設の時にUDコーディネートしました。UDプロジェクトが発足され、リーダーとして推進しています。(建設会社勤務)
障がいや難病を持つ女性のためのフリーペーパーの編集・取材・企業コンサルティング、商品開発、イベント等、最近はCUD対応に力を入れて取り組んでいます。
現行の駅の券売機のユニバーサルデザイン化。
企業の株式総会会場で上映される映像のへのUDへの導入
新しい視点で(もっと○○しやすい)をプロデュース!
講座で学んだ事を、わかりやすい取扱説明書づくりに活用しました。(メーカー勤務)
現在販売しているシリーズの開発で学んだ事を活かした。今後のさらなる改善も計画中。(メーカー勤務)
建設業に勤務。学んだ事を活かして2014年1月の大学キャンパスの技術提案書を作成し、採用されました。(建設会社勤務)
人間関係で言いにくい事を言いやすい環境への職場改善を行った。(メーカー勤務)
食品パッケージなどの裏面、容器の形態などを、UDコーディネートしました。(食品会社勤務)
仕事先で店の出口をプロデュースしました。結果、自転車などの出し入れが楽になりました。(設計会社勤務)
検診車の出入り口のステップ部の安全性向上を行いました。私の仕事がメーカーなので、商品の企画に役立てています。(メーカー勤務)
昨年末に総論を受講させていただいた直後に、注意サインの提案があり、さっそく教えていただいたようにUDコーディネータ的な視点で考え提案し、良い返事がいただけました(建設業勤務)
ユニバーサルデザイン集団研修一覧
体験型ユニバーサルデザイン研修・入門編![]() ![]() ![]() だれもが押さえておきたい知識を、ギュッと凝縮!様々な立場の方が押さえておきたいユニバーサルデザインの考え方と業務への活かし方を理解するための入門研修。
|
体験型ユニバーサルデザイン研修・初級編![]() ![]() ![]() 「考え方」や「事例」を体系的に学び、資格取得も!これからの顧客視点を身につけるためのファーストステップとして、UDコーディネートの考え方を3時間で体系的に学習。
|
体験型ユニバーサルデザイン研修・高齢者体験編![]() ![]() 2つの高齢者疑似体験でセンスを磨いて、満足度アップへ!一般的な疑似体験とはひと味もふた味も違う「実利用者疑似体験」を通じ、高齢者対応のセンスを磨く研修。
|
体験型ユニバーサルデザイン研修・体系的知識編![]() ![]() ![]() 6つの疑似体験と体系的知識で、様々なお客さまの満足度を両立!高齢者だけでなく、より多くの利用者対応に応用できる体系的な知識と活かし方を学ぶ実務者向け研修。
|