ユニバーサルデザインコーディネートと、その教育体系は、バリアフリー(BF)/ユニバーサルデザイン(UD)商品・サービスの抱えていた諸問題とそれに伴う悪循環サイクルを断ち切り、好循環サイクルを構築していくために生まれました。
ユニバーサルデザインコーディネートとは?

人に優しい企業になるための教育と改善活動の枠組み
たくさんの人が関わり、多種多様な商品やサービスを提供する提供者にとってのユニバーサルデザインコーディネートは、1つの決まった形ではなく、社内外へのユニバーサルデザイン推進活動を意味します。
利用者は「出来上がったもの」「提供されていたこと」に対する原則が重要ですが、提供者にとって重要なのは、「いかに作り上げるか」「いかに提供するか」なのです。
つまりは、マーケティング、販売、営業、そして利用者に届いた後のアフターサービスまでをどうするのか、という点についての取組みと枠組みを提供するのが、ユニバーサルデザインコーディネートであり、経営戦略と顧客満足度を両立する上で大切な考え方になります。
必要な専門性を洗い出し、チームを結成しましょう。そして、利用者も含め、様々な人の協力を得ながら進めていくことで、継続的な活動につなげていきましょう。
ユニバーサルデザインコーディネートの7原則
人に優しい企業になるための7原則
第1原則:ユニバーサルデザインリテラシーを身につける。
第2原則:会社の戦略や方針と結びつける。
第3原則:実利用者への思い込みに気づく。
第4原則:全体最適コーディネートを行う。
第5原則: 誤認・誤使用の解消。
第6原則:信頼とブランドを高めるトラブル対応。
第7原則:実際のところを確かめる。
ユニバーサルデザインコーディネートの定義
あるモノ・環境・サービスに関わる全員一人一人のために、
目的を持って、具体的に立案・設計できるよう、
様々な要素が調和するような組合せを考え、各部を調整し、全体を纏め上げること。
ユニバーサルデザインコーディネートの役割
ユニバーサルデザイン/バリアフリー等を含めた、人を差別しない多様性への対応について、
関わる全員一人一人が、ダイレクトに成果を得られるような変革を、現実的な方法を用いて行うこと。
ユニバーサルデザインコーディネーターとは
ユニバーサルデザインコーディネート理論の知識と技術を有する、
人を差別しない商品やサービスへの変革において中心的な役割を担うプロフェッショナル。
ユニバーサルデザインコーディネーター認定資格
ユニバーサルデザインコーディネーター教育のレベルには、1級、準1級、2級、準2級、3級の5つのレベルがあり、それぞれの等級で具体的なスキルや業務内容が大きく異なります。
ユニバーサルデザイン集団研修一覧
体験型ユニバーサルデザイン研修・入門編![]() ![]() ![]() だれもが押さえておきたい知識を、ギュッと凝縮!様々な立場の方が押さえておきたいユニバーサルデザインの考え方と業務への活かし方を理解するための入門研修。
|
体験型ユニバーサルデザイン研修・初級編![]() ![]() ![]() 「考え方」や「事例」を体系的に学び、資格取得も!これからの顧客視点を身につけるためのファーストステップとして、UDコーディネートの考え方を3時間で体系的に学習。
|
体験型ユニバーサルデザイン研修・高齢者体験編![]() ![]() 2つの高齢者疑似体験でセンスを磨いて、満足度アップへ!一般的な疑似体験とはひと味もふた味も違う「実利用者疑似体験」を通じ、高齢者対応のセンスを磨く研修。
|
体験型ユニバーサルデザイン研修・体系的知識編![]() ![]() ![]() 6つの疑似体験と体系的知識で、様々なお客さまの満足度を両立!高齢者だけでなく、より多くの利用者対応に応用できる体系的な知識と活かし方を学ぶ実務者向け研修。
|